ESG経営– category –
-
学校法人の脱炭素戦略とは?大学のカーボンニュートラル事例と企業との違いを解説
2020年10月、菅義偉(すがよしひで)前内閣総理大臣による「2050年カーボンニュートラル」宣言以降、日本も大手企業を中心に脱炭素に取り組み始めました。 しかし脱炭素活動は企業だけではなく、教育機関もその一翼を担うことが求められています。 特に学... -
2024年:SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)銘柄15社の選定
2024年4月23日に、経済産業省と株式会社東京証券取引所から「SX銘柄2024」選定企業の発表がありました。SX(Sustainability Transformation)とは、企業や組織が持続可能性(サステナビリティ)を中心に据えて、ビジネスモデル、戦略、運営方法、製品・サ... -
カーボンニュートラリティに関する新規格ISO14068-1とは
カーボンニュートラリティの重要性が高まる中、国際規格ISO 14068-1が2023年11月30日に発行されました。 この規格は、企業や組織がカーボンニュートラルを達成するための明確な枠組みを提供し、GHG排出量の算定、削減、カーボンオフセットの適切な活用方法... -
エシカル消費とは!?企業が取り組むエシカル通信簿と合わせて解説
サステナビリティ(持続可能性)という言葉を聞くと、気候変動やSDGsという単語が連想され、個人よりも企業に関係するもの、というイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。 しかし最近は、企業や消費者の間で「エシカル消費」という考え方が広ま... -
動物(人間含む)の呼吸で発生するCO2について
人間も勿論ですが、動物は生体活動を行う上で呼吸やげっぷなどで温室効果ガスを排出しています。 特に有名なのが、牛のげっぷによる温室効果ガスの排出で気候変動に関する議論でしばしば取り上げられる重要なトピックです。牛をはじめとする反芻動物(羊、... -
CO2排出量削減目標の設定、そして削減施策のご紹介
気候変動対策が企業経営に不可欠となる中、CO2排出量の削減目標設定は単なるCSRの一環ではなく、競争力や信頼性を左右する戦略的な課題となっています。 すでにCO2排出量の可視化を終えた企業にとって次のステップは、科学的根拠を持つ数値目標を掲げ、効... -
非化石証書とは?仕組みと購入方法:企業が知っておきたい基本情報
気候変動対策やカーボンニュートラルの実現に向けて、企業や自治体に求められる再生可能エネルギーの導入。その中でも、環境価値の「証明手段」として注目されているのが「非化石証書」です。 非化石証書は、再生可能エネルギーや原子力など、化石燃料を使... -
脱炭素経営にてCO2排出量可視化後の、検討するべき削減対策とは?大手企業の事例をまとめ
温室効果ガスの削減は、世界的な潮流の中で企業にとって避けられない経営課題となっています。 日本政府は2030年度に2013年度比46%削減、さらに2035年度60%、2040年度73%という新たな中間目標を掲げ、国内排出量の約8割を占める産業部門に大きな変革を... -
グリーン電力証書とは?仕組み・買い方・導入メリットをわかりやすく解説
脱炭素経営や環境対応の重要性が高まる中で、「どのように再生可能エネルギーを調達すればよいのか?」という悩みを抱える企業は少なくありません。特に電力使用による温室効果ガス(GHG)排出は、多くの企業にとって環境負荷の大きな要因となっています。... -
GX検定アドバンストについて
環境省が行なっている認定制度で、「脱炭素アドバイザー」認定資格というものがあります。脱炭素に関わる民間資格について、「脱炭素アドバイザー資格制度認定ガイドライン」に基づいて認定する制度です。 令和6年9月1日時点において、脱炭素アドバイザー... -
JCLPのCOP28報告会へ参加〜1.5℃ロードマップが描く未来〜
JCLP※1主催のCOP28※2 報告会が2023年12月19日に開催されました。JCLPも現地ドバイへ参加しており、世界の脱炭素をリードする著名人との対話や、パビリオンで1.5℃ロードマップを発表してきたようです。世界の脱炭素エキスパートたちは、政策と企業の連携が... -
パーパス経営とサステナビリティ経営
パーパス経営とは、企業が単に利益を追求するだけでなく、社会的な目的や意義(パーパス)を持って運営されることを指します。このアプローチは、企業がその存在理由として利益追求を超えた価値を提供しようとするものです。 資産運用会社のブラックロック...