ESG経営– category –
-
JCLP主催イベントレポート | 水素の可能性とリスクを世界的アナリストが解説
2023年10月17日(火)に表題の講演会へ参加してきました。世界的エネルギーアナリスト、マイケル・リーブライク氏を日本にお招きした講演会でしたので、日本にいると気づきにくい視点からのお話はとても新鮮でした。 世界が脱炭素社会の実現を急ぐ中、日本... -
営農型太陽光発電:農業と再生可能エネルギーの融合
先日、お客様が脱炭素カボチャの販売をスーパーにて大々的にやられていたので、大きいのを1つ購入してきました! ▼ SBTの資料はこちら 脱炭素かぼちゃを購入されたお客様の意見としては、以下のようなものが上がっていたとのことです。 ・「脱炭素... -
自治体版の情報開示「CDPシティ」│2024年版アップデート
気候変動の最前線に立つ自治体が、いま世界的に注目を集めています。2024年、CDPシティAリストに選定された自治体は過去最多の112都市に達し、その数は前年の13%から15%へと着実に増加しました。 これは、地球温暖化や気候災害への対応において、都市が果... -
オーツミルクとアーモンドミルクの違いとは?栄養成分と選定のポイントを解説
健康志向や環境問題への関心が高まる現代において、植物性ミルクは多くの人々に支持される存在となっています。 中でも注目を集めているのが、オーツミルクとアーモンドミルクです。これらは牛乳の代替としてだけでなく、それぞれに独自の栄養価や風味、製... -
生物多様性とは?森林との関係と企業に求められるTNFD対応をわかりやすく解説
生物多様性は、生命の根幹を支える不可欠な要素です。あらゆる生物が織り成す複雑な関係性が、自然環境のバランスを保ち、人間社会に食料、水、医薬品などの恩恵をもたらしています。 中でも森林は、地球上の陸域生物の約8割が生息する生物多様性の宝庫で... -
ラッコと気候変動 | 生物多様性への貢献
ラッコは、愛らしい見た目から水族館の人気者として知られていますが、実は海洋生態系のバランスを左右する「キーストーン種」という重要な役割を担っています。 特に注目されるのが、ウニとの関係です。ウニは昆布を食べ尽くすことで「磯焼け」を引き起こ... -
サステナビリティ情報の基礎 | 理解と活用方法
気候変動や資源枯渇、社会的格差の拡大など、私たちの生活や企業活動を取り巻く環境は大きく変化しています。こうした中で注目されているのがサステナビリティ情報です。 これは単なるCSR報告ではなく、企業が「環境(Environment)」「社会(Social)」「... -
バーチャルウォーター(仮想水)とは?:水の見えない負荷を解説
水は地球上のあらゆる生命を支える不可欠な資源であり、私たちの生活や経済活動、さらには環境保全の基盤を成しています。 家庭での飲料や調理、農業での灌漑、産業における製造や冷却、環境の維持、さらにはエネルギー生成に至るまで、その用途は多岐にわ... -
IT業界の省エネ化と脱炭素 | 期待される役割と取り組み
IT業界はデジタルテクノロジーの進化によって社会を大きく変えてきました。 製造業のように工場で燃料を使うわけではなく、テレワークも浸透しやすいため、表面的には温室効果ガスの排出が少ない業界だと考える人も少なくありません。通勤による排出が削減... -
企業が温室効果ガス削減目標を設定する際の重要なポイント
気候変動への対応が企業経営にとって避けては通れない時代となり、温室効果ガス(GHG)削減の数値目標を明確に設定することは、単なるCSRではなく経営戦略の中核を担う行為へと変わりつつあります。 国際的にはパリ協定やSBT(Science Based Targets)など... -
脱炭素経営の始め方完全ガイド|短期・中期・長期の戦略と実行ロードマップ
気候変動対策が企業経営の重要課題となる中、脱炭素経営はもはや選択肢ではなく、事業の持続可能性を左右する要素となっています。 環境規制の強化、投資家や取引先の要請、競合企業の動向など、さまざまな要因が企業に脱炭素化を求めています。この流れに... -
経営戦略に活かす!脱炭素のための正しい情報収集と活用のポイント
脱炭素経営は、企業の持続可能性や競争力を高めるうえで不可欠な戦略となっています。しかし、近年の情報量の急増により、どの情報を収集し、どのように活用すればよいのか迷うケースも少なくありません。 本記事では、脱炭素経営を進めるうえで必須となる...