GX Success Strategy研修

GX Success Strategy 研修

実務に繋がる学びで会社のGXを推進する

GXリテラシー標準に対応した学習体型
人材開発支援助成金で費用の最大75%を補助

こんなお悩み、解決します

  • GXの重要性は分かるがどこから始めていいかわからない
  • 専任担当者がいなくて、実務にもつながらない
  • 社内にGXの基礎知識が浸透していない

研修の特徴・選ばれる理由

国際規格に準拠した信頼性の高いカリキュラム

GHGプロトコルやSBT(Science Based Targets)といった国際的な基準に準拠しています。これにより、受講者は世界基準で通用する知識とスキルを習得可能です。

実務に直結する体験型演習で即戦力化

CO2算定ツール「ScopeX」を用いた演習を通じ、実際にデータを扱います。受講者は自社の業務で翌日から活用できるスキルを身につけ、研修後のアクションプラン策定までスムーズに進められます。

助成金活用によるコスト削減

本研修は人材開発支援助成金の対象となっており、最大で受講費用の75%が補助されます。
申請手続きのサポートも提供しており、予算を抑えながら高品質な研修を実施することが可能です。

研修カリキュラム

DAY1

  • オリエンテーション
  • 自然環境・国際社会・ビジネス環境の変化
  • 気候関連リスク・機会の把握
  • Scope1,2の算定 (ScopeXワーク含む)
  • Scope3の算定 (ScopeXワーク含む)
  • SBTに沿った削減目標の策定
  • 削減施策の実行

DAY2

  • 気候変動に関する情報開示
  • ビジネスモデルの変革
  • 省エネ・再エネ・新素材・NETs
  • 排出量取引・サステナブルファイナンス
  • 国・自治体の政策と事例研究
  • GXに必要なマインドスタンス

お客様の声

株式会社Atomis

研修にはどのようなことを期待していましたか?

ネットに出てくるような情報以外の内容が知りたかったです。自社の状況に合わせた具体的なCO2排出量の計算方法や、細かい疑問も多くありましたので、そこが聞けるといいなと思っていました。

実際に研修を受けてみていかがでしたか?

研修前に別途オンラインMTGを設けて、弊社が希望する研修内容をヒアリングして頂きました。そのため弊社オリジナルの研修内容を個別に作って頂きました。
さらに実務に即した研修となるように、TBM様が有料で提供されているScopeXを無料で使用させて頂き、実際に手を動かしてCO2排出量を計算できました。計算過程において実務上発生しうる疑問点についても解説をして頂きました。そのため、研修内容の充実度は非常に高かったです。

導入までの流れ

STEP
お問い合わせ

資料ダウンロードまたはお問い合わせフォームより、ご連絡ください。
担当者よりご連絡いたします。

STEP
研修プランの打ち合わせ

お打ち合わせを通じて、目的や課題意識を伺います。
要件定義をともに進めながら最適な研修をご提案します。

STEP
お申し込み

研修の導入をご希望いただける場合は契約書を取り交わした上で、
必要な研修環境の構築、日程の確定、リハーサル等調整を進めさせていただきます。

STEP
研修開始

学習コンテンツの提供、研修の実施を開始します。