ESG経営– category –
-
ふるさと納税とSDGS | 地域振興から持続可能な未来への一歩
そろそろ、ふるさと納税の駆け込みの時期でしょうか。今回は、ふるさと納税とサステナビリティ・SDGSの関係性について焦点を当てます。 ふるさと納税は、ご存じの方も多いと思いますが、日本の税制上の制度の一つであり、住民税の一部を、希望する自治体に... -
2024年:SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)銘柄15社の選定
2024年4月23日に、経済産業省と株式会社東京証券取引所から「SX銘柄2024」選定企業の発表がありました。SX(Sustainability Transformation)とは、企業や組織が持続可能性(サステナビリティ)を中心に据えて、ビジネスモデル、戦略、運営方法、製品・サ... -
IT業界の省エネ化と脱炭素 | 期待される役割と取り組み
IT業界はデジタルテクノロジーの進化によって私たちの生活を変えてきましたが、同時にそのエネルギー消費や環境への影響も注目を集めています。 IT会社ですと製造業などと比べて、商品を作る過程で燃料を使うことも無い。テレワークが比較的行ないやすく通... -
サステナビリティの重要性について伝えるときの材料まとめ
気候変動や資源の枯渇、社会的格差など、私たちの暮らしと企業活動を取り巻く環境は、かつてないスピードで変化しています。こうしたなかで、企業にとってサステナビリティは「選択肢の一つ」ではなく、「中長期的な成長と信頼構築のために欠かせない戦略... -
JCLP主催イベントレポート | 水素の可能性とリスクを世界的アナリストが解説
2023年10月17日(火)に表題の講演会へ参加してきました。世界的エネルギーアナリスト、マイケル・リーブライク氏を日本にお招きした講演会でしたので、日本にいると気づきにくい視点からのお話はとても新鮮でした。 世界が脱炭素社会の実現を急ぐ中、日本... -
営農型太陽光発電:農業と再生可能エネルギーの融合
先日、お客様が脱炭素カボチャの販売をスーパーにて大々的にやられていたので、大きいのを1つ購入してきました! ▼ SBTの資料はこちら 脱炭素かぼちゃを購入されたお客様の意見としては、以下のようなものが上がっていたとのことです。 ・「脱炭素... -
温室効果ガス算定結果の第三者認証(保証)を依頼するときに抑えておきたいポイント
サステナビリティ経営やESGへの注目が高まるなかで、企業の非財務情報の正確性と透明性が、これまで以上に問われるようになっています。温室効果ガス(GHG)の排出量やCSR活動の実績などを公表する際、第三者機関による認証を受けることで、その信頼性は格... -
オンプレミスからAWSクラウドに移行で温室効果ガスを削減
デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速やクラウドサービスの普及、AI・機械学習の利用拡大、5Gの普及とIoTの進展により、データセンターへの需要が世界的に高まっています。この需要に伴う環境への影響や、ITインフラ全体の持続可能性についても、... -
FTSEとは?ESG評価の基準と企業におけるESG評価の活用
FTSEは、世界中の投資家や企業へ株価指数を提供する存在として知られています。その中核を担うのが、ロンドン証券取引所のグループ企業であるFTSE Russellです。 特に「FTSE 100」や「FTSE4Good Index」などの指数は、株式市場の動向を把握するだけでなく... -
eco検定(環境社会検定試験)®の基礎知識と開催日時について
社会や企業の環境意識への高まりを受けて環境関連の資格も注目を受けるようになっており、ビジネスマネージャー検定やカラーコーディネーター検定を運営している東京商工会議所でもeco検定というものを実施しています。 エコ検定(環境社会検定試験)は、... -
スタンダード、グロース市場のサスティナビリティに関する情報開示はどう進めるべきか?
2022年4月に上場企業が、プライム市場、スタンダード市場、グロース市場の区分に分けられ、それに伴いTCFD提言に沿った開示が求められることになったプライム市場の企業では、TCFD提言が推奨する11項目の開示が進んでいます。 ▼出典:JPXによるTCFD提言に... -
環境省が資格の認定を行う脱炭素アドバイザー資格制度認定事業について
脱炭素に向けた取り組みが世界中で加速する中、特に日本では「脱炭素人材」の不足が深刻な問題となっています。 カーボンニュートラルの実現に向けて政府や企業が積極的な対策を打ち出す一方で、それを支える専門人材が不足しているため、目標達成に向けた...