EcoVadis(エコバディス)の活用法 | サプライチェーンの持続可能性を評価する方法
の活用法-サプライチェーンの持続可能性を評価する方法.jpg)
持続可能な社会の実現が企業に求められる今、取引先の環境・社会リスクを可視化し、サプライチェーン全体の信頼性を高める取り組みが急速に進んでいます。
そうした中で、世界175か国・10万社以上が活用するサステナビリティ評価プラットフォーム「エコバディス」が注目を集めています。
2007年にフランスで創業し、日本法人も2019年に設立されたエコバディスは、環境・労働と人権・倫理・持続可能な調達の4分野で、サプライヤーの取り組みを第三者視点で評価。
バイヤーにとってはリスク管理と優良取引先の選定に、サプライヤーにとっては取引拡大や改善支援につながる点が支持されています。
本記事では、エコバディスの評価手法から導入の流れ、スコア向上のヒント、国内企業の活用事例まで、信頼性のある情報に基づいて詳しく解説します。
ビジネス価値と持続可能性を両立させたい企業にとって、必見の内容です。

EcoVadis(以下 エコバディス)とは
サプライヤー(仕入先)の「持続可能なサプライチェーン管理」を評価する会社で、2007年にフランスで創業。
本社をパリに構えながら、現在はアメリカ、ドイツ、オーストラリアなど11カ国に拠点があります。
日本もエコバディス・ジャパン株式会社(東京都千代田区)として2019年にオープンしています。
エコバディスの採用実績
グローバルなサプライチェーンにおけるリスク管理や透明性の確保が重視される中、エコバディスの活用はますます広がりを見せています。
2025年4月時点で、同社の評価を受けた企業数は世界185か国・250業種以上、累計15万社を突破。サステナビリティ評価の世界標準としての地位を確立しつつあります。
特に注目すべきは、その利用が大企業にとどまらず、中小企業にも広がっている点です。
サプライヤー企業の多くが評価を受けることで、自社の取り組みを国際的に証明し、持続可能な取引機会を得ています。
日本国内でも、エコバディスの導入は着実に進んでいます。
例えば、リコーは2025年3月に初のプラチナ評価を獲得し、世界の上位1%の企業として選ばれました。
また、データセンター運営のアット東京も2年連続で最高評価を取得するなど、インフラ分野でも活用が進んでいます。
さらに、海外企業の日本法人による評価取得も見られ、ベトナムのIT大手FPTは2025年3月、日本を拠点とした活動を通じてシルバーレベルの評価を達成しました。
こうした事例は、エコバディスの評価が単なるCSR指標にとどまらず、実際のビジネス価値や競争力に直結する指標であることを示しています。
今後、取引先の選定やサプライチェーン全体の戦略設計において、エコバディスの評価が重要な判断材料となる流れはさらに加速するでしょう。
なぜエコバディスを使うのか
国際イニシアチブ(CDP、TCFD等)が機関投資家向けの開示に対し、エコバディスは企業向けの開示、具体的にはサプライヤー(仕入先)からバイヤー(買い手)に向けた情報開示になります。
▼参考:CDPとは!?2024年版の変更点について詳しく解説(2025年のスケジュール発表)
リスク低減や信頼性向上を目指すサプライチェーン全体のサステナビリティでは、GHG排出削減や森林の破壊を禁止など資源の持続可能な調達を可能とするための環境配慮、児童労働の禁止など労働と人権の尊重、エシカル消費の推進・不正行為や腐敗を防止していくための倫理面と配慮を行っていく分野が多く存在します。
▼参考:エシカル消費とは!?企業が取り組むエシカル通信簿と合わせて解説
バイヤー(買い手)は「優秀なサプライヤー(仕入先)を判断するための情報が欲しい」、サプライヤー(仕入先)は「バイヤー(買い手)に自社をアピールしたい、正しく評価して欲しい」というニーズがあります。
エコバディスの「持続可能なサプライチェーン管理」評価はこれらのニーズを満たしています。
国際イニシアチブではサプライチェーン全体の持続可能性までは評価できない、という点もエコバディスが補っています。
バイヤー(買い手):優秀なサプライヤー(仕入先)の判断材料をESGの観点から効率よく取得することができる。
▼参考:ESGとは?サステナビリティ経営の基礎と最新トレンドを解説
サプライヤー(仕入先):バイヤー(買い手)ごとに質問へ回答する必要がないので、効率よく情報を開示できる。
エコバディスからサプライヤーへ改善提案も実施しているため、世界標準が求める具体的な対策を知ることができる。
上記のようなメリットを得るために申請企業は右肩上がりで増えています。
欧州型(未来型)の調達プロセスはQCD + S
今後の調達プロセスは既存の優先事項(品質 / Quality、価格 / Cost、納期 / Delivery)に、「サステナビリティ / Sustainability」を組み込むことが求められています。
このサステナビリティには「責任ある調達」、「CSR 調達」、「持続可能なサプライチェーン管理」が含まれており、従来の効率重視にとどまらず、持続可能性と社会的責任を組み込むことにあります。
具体的には、品質については製品やサービスの信頼性や耐久性の向上を目指し、環境負荷の低減にも意識を向けます。
コストに関しては、短期的なコスト削減のみならず、長期的な環境負荷やリサイクルを含めたライフサイクルコストを評価します。
納期の点では、柔軟なサプライチェーンの確保が重要視され、特に環境規制が厳しい地域での供給調整が考慮されています。
サステナビリティについては、調達先の環境配慮や労働環境、地域社会への影響などの持続可能性に関する基準が追加され、企業全体で環境目標を達成するための基盤づくりに貢献しています。
このような欧州型の調達プロセスは、企業の社会的責任を調達活動の中で積極的に実現するもので、環境と経済の両立を目指した未来志向のモデルとなっています。
バイヤー(買い手)がサプライヤー(仕入先)に評価を依頼するメリット
エコバディスを活用し、バイヤーがサプライヤーに評価を依頼することは、現代のビジネス環境において持続可能なサプライチェーンの構築を実現するための戦略的な取り組みです。このプロセスは単なるデータ収集ではなく、リスク管理、透明性向上、企業価値向上の基盤を提供し、サプライヤーとの関係を一層強化します。
まず、エコバディスの評価を通じて得られる最大のメリットは、サプライチェーン全体のリスクを包括的に把握し、管理できる点です。
近年、環境問題や労働環境の悪化、規制違反といったサプライチェーン上の課題が、バイヤー企業の信用や業績に直接的な影響を与えるケースが増えています。
エコバディスの標準化された評価基準により、各サプライヤーの持続可能性に関する取り組みが明確になり、リスクの高い取引先を早期に特定することが可能です。
このリスク管理能力は、バイヤー企業が長期的に安定した調達体制を維持し、予期せぬ問題から事業を守るための重要な基盤となります。
さらに、エコバディスの評価を通じて、バイヤーとサプライヤーの間の透明性が飛躍的に向上します。
バイヤーがサプライヤーに評価を依頼することで、サプライヤーの環境や社会的取り組みが明確に可視化され、信頼関係が強化されます。
この透明性は、特に多国籍企業のように複数の地域にまたがる取引先を管理する場合に重要です。エコバディスの評価結果は、複数のサプライヤーを同じ基準で比較するための強力なツールであり、適切なパートナー選定を支援します。
また、サプライヤーにとっても、評価を通じてバイヤーとの関係を深めることができ、継続的な取引や新たなビジネスチャンスを獲得するきっかけとなります。
加えて、エコバディスの評価は、バイヤーが自社の持続可能性目標を達成するための具体的な道筋を示します。
多くの企業が、カーボンニュートラルや倫理的調達を掲げる中、これらの目標はサプライチェーン全体での協力があって初めて達成可能です。
エコバディスは、どのサプライヤーが持続可能性目標にどの程度貢献しているかを明確に示し、バイヤーが持続可能な調達戦略を推進するための指針を提供します。
このプロセスにより、環境的・社会的価値を創出するだけでなく、効率的な調達とコスト管理を実現することができます。
また、エコバディスの評価は、バイヤーにとってのレピュテーションリスクを軽減する役割も果たします。
消費者や投資家が企業の社会的責任に注目する中で、不適切なサプライヤーの行動が公になると、企業全体のブランド価値に大きなダメージを与える可能性があります。
エコバディスを通じて、早期に問題の兆候を発見し、必要な是正措置を講じることで、バイヤーはこうしたリスクを未然に防ぐことができます。
この取り組みは、企業の評判を守るだけでなく、持続可能性において責任あるリーダーとしての地位を確立する助けにもなります。
さらに、エコバディスの評価結果は、業界内でのベンチマークとしても活用できます。
これにより、競合他社との比較を通じて自社のサプライチェーン戦略を見直し、改善する機会が得られます。
また、評価結果を取引先や社内で共有することで、ステークホルダー間の理解を深め、持続可能性に向けた全社的な取り組みを促進できます。
総じて、エコバディスを通じたサプライヤーの評価依頼は、バイヤーが持続可能な調達を戦略的に推進し、サプライチェーン全体の競争力を向上させるための極めて効果的な手段です。
この取り組みを通じて、バイヤー企業はリスクの低減、信頼関係の深化、そして市場での競争優位性の確立といった多大な価値を得ることができ、現代の持続可能性を求めるビジネス環境での成功を確実なものとします。
サプライヤー(仕入先)が評価を受けるメリット
エコバディスの評価を受けることは、サプライヤーにとって単なる形式的な取り組みではなく、企業の競争力を向上させ、持続可能なビジネスを実現するための極めて重要な機会と捉えられます。
この評価は、サステナビリティへの真摯な姿勢を証明し、取引先や市場での地位を強化するための多方面でのメリットをもたらしてくれます。
第一に、エコバディスの評価を受けることにより、サプライヤーは自社のサステナビリティへの取り組みを客観的かつ透明性のある形で示すことができます。
取引先企業は、サプライチェーン全体でのリスク管理や社会的責任を果たす必要性が高まっており、エコバディスのスコアはその一助となります。
この評価を通じて、自社が「信頼できるパートナー」であることを証明することで、取引先の信頼を獲得し、結果として取引の継続や拡大が期待できます。
特にグローバル市場では、エコバディスの評価が基準として広く認識されているため、国際的な競争力を高める強力な武器となります。
第二に、評価プロセス自体が企業の内部改善を促進します。エコバディスは、環境、労働と人権、倫理、持続可能な調達という4つの主要分野を対象に評価を行います。
この中で指摘される課題や改善点は、具体的なアクションプランの策定につながり、企業の運営プロセスを進化させます。
例えば、労働面での改善では、多様性や従業員の福利厚生の向上が求められます。環境面では、排出ガス削減やエネルギー効率の改善が重要です。
これらの取り組みを進めることで、サステナビリティの向上と同時にコスト削減や業務効率化といった直接的なビジネスメリットも得られます。
さらに、エコバディスの評価は効率的なコミュニケーションツールとしても機能します。
評価結果はプラットフォーム上で取引先と簡単に共有できるため、サステナビリティに関する説明や報告にかかる時間と労力を削減します。
これにより、企業は取引先との関係構築に注力でき、より戦略的な取り組みを進めることが可能になります。この効率性は、複数の取引先を抱えるサプライヤーにとって大きなアドバンテージとなります。
また、エコバディスの評価は外部向けだけでなく、社内文化の変革にも貢献します。
評価結果を活用して、従業員に企業のサステナビリティ目標を共有し、意識改革を促すことで、社内全体での責任感を高めることができます。
さらに、この評価を持つことで、投資家や地域社会といった外部ステークホルダーに対しても、自社の信頼性を示す有力な手段となります。
これにより、企業ブランドの強化やリスクマネジメントにもつながります。
最終的に、エコバディスの評価は、サプライヤーが単にサステナビリティの基準を満たすだけでなく、より持続可能で競争力のある企業へと成長するための道筋を示します。
現代のビジネス環境では、持続可能性が競争の鍵となる中、エコバディスはその実現を支える強力なパートナーであり、評価を受けることで得られるメリットは単なる認証の枠を超えた深い価値を持っていると言えます。
評価方法(採点の流れ)
サプライヤー(仕入先)はエコバディスが用意した質問票に回答します。質問は21のサステナビリティ基準を「環境」「労働と人権」「倫理(コンプライアンス)」「持続可能な調達」の4項目に分けています。
企業の規模、ロケーション、業種に関する重要な問題について、カスタマイズした質問票を作成しており、その内容は200人以上のサステナビリティ・アナリストが検証しています。
回答結果はスコアカード(プラットフォームからアクセス)にまとめられ、0から100のスコアと、該当するメダル(プラチナ/ゴールド/シルバー/ブロンズ)が記載されます。
※エコバディス:スコアカードサンプル

さらにスコアカードには、強みと改善点に関するガイダンスも示されています。
評価を受けた企業はこのスコアカードを活用してサステナビリティに関する取り組みに注力し、是正措置計画を策定してCSRパフォーマンスを改善することができます。
評価だけでなく、具体的な改善提案があるという点は特徴の1つと言えます。

エコバディスメダル

プラチナ – 上位1%(総合得点が81点以上)
日本企業:株式会社ブレインファーム(3年連続)、株式会社アット東京、株式会社リコー

ゴールド – 上位5%(総合得点が73点以上)
日本企業:三井化学株式会社、三好化成グループ、TDK株式会社

シルバー – 上位15%(総合得点が66点以上)
日本企業:株式会社GARDE、株式会社日経BPコンサルティング、株式会社トキワ

ブロンズ – 上位35%(総合得点が58点以上)
日本企業:飯野海運株式会社、住友重機械工業株式会社、株式会社東洋ゴムチップ
昨年までブロンズメダルは、上位50%の企業に付与されていましたが、2024年の基準変更により現在は上位35%の企業に付与されるようになりました。
メダル獲得の門戸が年々厳しくなっていっており、メダルを獲得するだけでも評価は得られ、さらにシルバー以上の認定を受けている企業は非常に希少になっています。
※総合得点については、随時変更されていますので正式なものは最新情報をエコバディスにお問い合わせください。
エコバディスのサポート
エコバディスの主なコミットメントは以下のとおりです。
・ビジネスパートナーのサステナビリティパフォーマンスに関して、現在進行中のモニタリングのために、拡張可能なクラウドベースのプラットフォームを提供
・ビジネスパートナーの統合やオンボーディングのプロセスを管理
・ビジネスパートナーのサステナビリティ慣行に関する明確で信頼できるデータを提供
・評価プロセス中は、エコバディス内部の多言語に対応したサポートチームがビジネスパートナーをサポート
・担当のアカウントマネージャーを任命し、Enterpriseプランのクライアントの管理に併せて四半期ごとの運営委員会をセットアップ
2019年に東京に設立されたエコバディスの日本オフィスでは、主に日本企業のサステナビリティ評価や、サプライチェーンにおけるサステナビリティリスクの管理をサポートしています。
日本企業のエコバディス事例一覧
サプライヤー、バイヤーのそれぞれのページに取り組みにのきっかけや申請時の大変さ、具体的なメリット、社内での取り組みなどがまとめられています。
サプライヤーの事例一覧については、以下で、
▼参考:ecovadis 評価受審企業のお客様
バイヤーの事例一覧については、以下で
▼参考:ecovadis 評価依頼企業のお客様
それぞれ、確認できます。
事例が掲載されている以外のエコバディス評価受信、評価依頼企業については、
自社から積極的に発信されているケースが多いので、プレリリースなどで確認することができます。
サプライヤー(仕入先)が評価を受ける手順
1) 登録
登録プロセスでは、法人名、ロケーション、企業規模、業種を含む、貴社の基本情報を提供します。貴社向けにカスタマイズした質問票を作成するために重要な情報となります。
エコバディスの評価依頼を受けた場合は、評価依頼メールのリンクをクリックして登録を行います。
これにより、評価を依頼した企業は貴社の最新の進捗状況を把握できます。
また、貴社の評価が完了すると評価結果が評価を依頼した企業に自動的に共有されます。
2) 質問票
登録メールから登録を完了すると、お客様のユーザー名が記載された自動通知メールが届きます。
このメールにあるリンクをクリックすると、エコバディスのプラットフォームにアクセスするためのパスワードを作成できます。
プラットフォーム上で、貴社のCSR質問票への回答を開始できます。
▼参考:社会的責任(CSR)とは?企業が果たすべき役割と最新の課題
– 登録プランと料金
質問票に回答した後、ご希望の登録プランを選択し、お支払い情報を入力して分析のために質問票と証明書類を送信します。
料金を含む、利用可能な登録プランの詳細については、EcoVadis 価格とプランを参照してください。
3) 専門家による分析
質問票と証明書類を送信すると、エコバディスのCSRアナリストが貴社の回答と証明書類の評価を行います。
専門家による分析は6~8週間かかることがあります。
エコバディスの評価手法は、グローバル・レポーティング・イニシアチブ(GRI)インデックス、ISO 26000、国連グローバル・コンパクトの指導原則をはじめとした、国際規格に基づいています。
4) 結果
貴社のスコアカードが公開されると、通知メールが届きます。スコアカードはエコバディスのプラットフォームからアクセスできます。
取引先から評価依頼を受けた場合、貴社のスコアカードは取引先にも共有されます。
スコアカードの有効期限は発行日から12か月間で、PremiumまたはCorporateプランの場合は、エコバディスのプラットフォーム外の関係者とスコアカードを共有することができます。
エコバディスのスコアを向上させるためには
エコバディスのスコアを向上させるためのポイントは、以下の4つの評価分野における具体的な取り組みを強化することです。
・環境
温室効果ガス(GHG)排出削減計画を策定し、再生可能エネルギーの利用を拡大する。省エネ対策や廃棄物管理の効率化に取り組む。
・労働と人権
労働者の健康と安全を確保し、平等な労働条件を提供する。労働者の権利保護のためのポリシーを文書化し、適切に運用する。
▼参考:経済産業省:責任あるサプライチェーンおける人権尊重のためのガイドライン
・倫理
贈収賄防止、コンプライアンスの徹底を図り、透明なビジネス慣行を実施する。
倫理的な行動規範を策定し、内部監査を強化する。
・持続可能な調達:
サプライヤーにもサステナビリティ基準を求め、持続可能な資材調達を実施する。
サプライチェーン全体で環境・社会リスクを管理し、透明性を高める。
さらに、改善点に対して積極的に対応し、定期的に評価を受けることでスコアの向上が期待されます。
また、EcoVadisが提供するeラーニングやウェビナーを活用し、社内のサステナビリティ理解を深めることも重要です。
▼参考:脱炭素とサステナビリティ教育 | 社内取り組みとその重要性
まとめ
・エコバディスとは、サプライヤー(仕入先)の「持続可能なサプライチェーン管理」を評価している会社のこと
・エコバディスが行う評価はサプライヤー(仕入先)がバイヤー(買い手)に向けて開示するもの
・評価はエコバディスが用意した質問票にサプライヤー(仕入先)が回答する。質問票は21の基準を4項目(環境、労働と人権、倫理(コンプライアンス)、持続可能な調達)に分けて用意。特徴的なのは業界ごとに質問票の内容(4項目の比重)が変わっているという点。
・評価はスコアとメダルで可視化。評価だけでなく具体的な改善施策までフィードバックしてくれる。
国際イニシアチブは機関投資家向けの開示になるため、企業単位のサステナビリティ評価や投資・融資を受ける際に向いてます。
一方、エコバディスはサプライヤー(仕入先)がバイヤー(買い手)に向けた「持続可能なサプライチェーン管理」の評価となるため、新しい取引先とマッチングする可能性もあると思います。
エコバディスの方がより事業的なメリットがありそうという捉え方もできるため、今後利用する企業は更に増えていくのではないでしょうか。
▼出典:
エコバディスHP サステナビリティ評価 https://ecovadis.com/ja/suppliers/
エコバディスヘルプセンター https://support.ecovadis.com/hc/ja

