脱炭素施策– category –
-
JCLP主催イベントレポート | 水素の可能性とリスクを世界的アナリストが解説
2023年10月17日(火)に表題の講演会へ参加してきました。世界的エネルギーアナリスト、マイケル・リーブライク氏を日本にお招きした講演会でしたので、日本にいると気づきにくい視点からのお話はとても新鮮でした。 世界が脱炭素社会の実現を急ぐ中、日本... -
フロンガス | 温室効果ガスとしての特性と削減策を解説
フロンガスとは、かつて冷蔵庫やエアコン、スプレー製品、断熱材など幅広い分野で活用され、人々の生活や産業を大きく支えてきた物質です。 化学的に安定し、無色無臭で扱いやすく、さらに冷媒として高性能だったことから20世紀を象徴する技術の一つとなり... -
小水力発電とマイクロ水力発電 | 再生可能エネルギーの可能性を解説
再生可能エネルギーは、太陽、風、水、地熱などの自然の力を利用して電力を生成する方法であり、古くから人類の生活に利用されてきました。 太陽光発電は、1990年代、風力は1981年に国内初の100kWという大型風車の開発が始まり、水力発電では1888年に日本... -
営農型太陽光発電:農業と再生可能エネルギーの融合
先日、お客様が脱炭素カボチャの販売をスーパーにて大々的にやられていたので、大きいのを1つ購入してきました! ▼ SBTの資料はこちら 脱炭素かぼちゃを購入されたお客様の意見としては、以下のようなものが上がっていたとのことです。 ・「脱炭素... -
バイオマスとは?種類、利点、バイオマス発電と燃料利用のメリットとデメリットを徹底解説
地球温暖化や資源枯渇が深刻化する中、再生可能エネルギーへの転換は避けて通れない課題となっています。その中でも「バイオマス」は、植物や動物の残渣、農業や林業の副産物、食品廃棄物などを資源として活用する、環境負荷の低いエネルギー源として注目... -
ブルーカーボンとは?| 種類、取り組み、課題を一挙解説
地球温暖化が進み、持続可能な社会づくりが急務となる今、自然が持つ力を最大限に生かした解決策として注目を集めているのがブルーカーボンです。マングローブ林、塩性湿地、海草や海藻の藻場など、沿岸生態系が二酸化炭素を吸収し、長期にわたり貯蔵する... -
環境問題に関心がある人必見!身近な脱炭素アクションで始める持続可能な生活
異常気象の増加、猛暑の常態化、そして海洋プラスチックごみの拡大——こうした環境問題は、もはや遠い未来の話ではなく、私たちの生活に直接影響を与える「今そこにある課題」です。 例えば、エアコン使用による電力消費の増加や、食品価格の高騰、大気汚染... -
カーボンクレジットとは?その種類と違い:どれを選べばいいのか?
2024年10月11日に市場開設1周年を迎えた東京証券取引所カーボン・クレジット市場ですが、徐々に参加者数や累積売買高が増えてきています。 そういった流れを受けて ・そもそもカーボンクレジットとは? ・カーボンクレジットと再エネ証書との違いは? ・カ... -
「環境配慮型イベントや会議」を実現するカーボンオフセットの具体策とは?
近年、企業や自治体が主催するイベントや国際会議の運営において、「カーボンオフセット」という考え方が重要視されています。脱炭素社会の実現が求められる中で、環境負荷の少ないイベント運営が企業の社会的責任(CSR)や持続可能な成長の一環として注目...