ネイチャーポジティブとは?注目される理由や世界的な潮流とその背景

近年、国際社会で注目を集めているキーワードが「ネイチャーポジティブ」です。
これは単に自然を守るだけでなく、失われた生態系を回復させ、さらに豊かにしていくことを目指す新しい概念です。
背景には、世界経済の50%以上が自然の恩恵に依存しているという事実があります。
農業、医薬品、観光といった幅広い分野は、生態系の安定性や生物多様性に支えられており、その損失は経済的リスクそのものです。
2022年に採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)」では、2030年までに自然損失を食い止める国際的な目標が掲げられ、日本を含む各国が取り組みを加速させています。
ネイチャーポジティブの実現に向けては、自然環境の保護、損なわれた生態系の修復、そして都市や産業の中で新たな自然を創出することが不可欠です。
こうした取り組みは、科学的根拠に基づいた指標で進捗管理され、政策や企業活動に直結します。
今や生物多様性の保全は、CSRの一環ではなく、持続可能な経済と社会を築くための基盤であり、未来の競争力に直結する課題となっているのです。

ネイチャーポジティブとは何か
ネイチャーポジティブとは、地球環境を「守る」だけではなく、「豊かにする」ことを目指した考え方であり、自然環境の保護と回復を一歩先に進める概念です。
このアプローチは、自然の損失をゼロ(No Net Loss)に留めることにとどまらず、2050年までに生物多様性を増進させる(Net Gain)という壮大な目標を掲げています。
自然と経済が相互に依存する現代において、ネイチャーポジティブは環境保全を単なる規制や負担ではなく、経済や社会に新たな価値を生み出すチャンスとして位置付けています。

背景と意義
ネイチャーポジティブが注目される契機となったのは、2020年に世界経済フォーラム(WEF)が発表した「グローバルリスク・レポート」です。
この報告書では、世界のGDPの50%以上が自然の恩恵に依存していることが明らかにされました。
この指摘は、自然環境の喪失が経済に直接的なリスクを及ぼすという認識を広め、経済活動のあり方を再考する必要性を強調しました。
さらに、2022年12月に採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)」では、生物多様性の損失を2030年までにゼロにすることを目指す国際的な目標が設定され、ネイチャーポジティブはグローバルな課題解決に向けた重要な柱となっています。

定義と具体的なアプローチ
ネイチャーポジティブの核心は、生物多様性を守り、回復させるための包括的かつ測定可能な行動です。以下の3つの段階的アプローチが柱となっています。
- 自然環境の保護
既存の自然環境を徹底的に守ることが最優先されます。原生林の保全や絶滅危惧種の保護がその具体例です。 - 生態系の修復と再生
損なわれた生態系を修復し再生することが次のステップです。荒廃地の緑化、湿地の回復、汚染地域の浄化といった活動が含まれます。 - 新たな生態系の創出
未来に向けた取り組みとして、新しい自然環境を創出することも重要です。都市部での屋上緑化やビオトープの整備、自然回復を支援するインフラ整備がその一例です。
これらの取り組みの進捗は、生態系サービスの経済的価値や生物種の多様性といった測定可能な指標で評価され、科学的根拠に基づいた進捗管理が行われます。
ネイチャーポジティブの重要性
生物多様性は、地球上に存在する生命の豊かさを示す重要な概念であり、「生態系の多様性」「種の多様性」「遺伝子の多様性」という3つの階層から成り立っています。
この多様性は、自然界が長い年月をかけて育んだものであり、人間が食料、医薬品、気候調整などの形で恩恵を受けているだけでなく、生態系そのものが安定的に機能するための基盤となっています。
しかし、現在の人間活動による環境破壊や気候変動によって、この多様性が急速に失われつつあります。
生物多様性保護の重要性
生物多様性が失われることは、自然環境と人間社会の両方に深刻な影響を及ぼします。
たとえば、特定の生物種が絶滅すると、それに依存していた生態系全体のバランスが崩れ、食料生産や水資源の安定性が損なわれる可能性があります。
国連の「生物多様性と生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」によると、約100万種が絶滅の危機に瀕しており、地球の歴史上かつてない速度で生物多様性が失われていると指摘されています。
このような状況は、食料安全保障や医療研究、さらには気候変動の緩和といった重要な分野にも悪影響を及ぼします。
▼ 参考:IPBES web サイト
現在行われている取り組み
この危機に対応するため、世界各国で多様な保護活動が進められています。
特に以下の取り組みが重要な役割を果たしています:
①保護区域の設定と拡大
多くの国で、生態系を守るために国立公園や自然保護区が整備されています。日本では環境省主導で、希少種の生息地や重要な生態系を含む地域を保護区域として指定する活動が進んでいます。
▼参考:環境省 生息地等保護区による保護
②絶滅危惧種の保護増殖
絶滅の危機に瀕している種を保護し、その生息地を回復させる取り組みが行われています。たとえば、日本のトキの復活プロジェクトは、種の保護と地域住民の協力の成功例として注目されています。
③外来種対策
外来種が在来種や生態系に与える影響を抑えるための取り組みが進められています。具体例として、侵略的外来種の管理や駆除が挙げられます。
④地域コミュニティとの連携
地域の自然環境を守るために、住民の協力が不可欠です。日本の里山保全活動は、人間と自然の共生を実現するモデルケースであり、生物多様性を守る優れた事例です。
国際協力の重要性
生物多様性保護は国境を超えた課題であるため、国際的な協力が必要です。1992年に採択された「生物多様性条約(CBD)」は、その重要な枠組みの一つです。
さらに2022年のCOP15では「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択され、2030年までに陸域と海域の30%を保護区域とするという目標が設定されました。
この目標は、地球規模での生物多様性喪失を止めるための指針となっています。

その指針は、単なる自然保護にとどまらず、経済活動にも深く関わり、世界の経済的価値や持続可能性に不可欠な役割を果たしています。
しかし、現在の経済活動が環境に与える負荷が生物多様性の減少を加速させており、両者のバランスをどう取るかが大きな課題となっています。
生物多様性が経済にもたらす価値
世界経済フォーラム(WEF)の報告では、世界のGDPの半分以上、金額にして約44兆ドルが自然資本に依存しているとされています。
この依存関係は、農業、製薬、観光といった多岐にわたる分野で明確に現れています。
農業と生物多様性
農業は、生物多様性が提供する重要な生態系サービスに依存しています。
ミツバチや蝶などの花粉媒介者が果たす受粉の役割は、世界の作物生産の約35%を支え、その経済的価値は年間数千億ドルと推定されています。
さらに、健康な土壌や害虫の自然な抑制も、作物の収量と品質を維持するために不可欠です。
一方で、生物多様性の喪失は、害虫被害の増加や作物収量の低下を招き、農業経済に深刻な打撃を与える可能性があります。
製薬産業の資源
製薬産業において、生物多様性は新薬開発の重要な源泉となっています。
現在使用されている医薬品の約40%は、自然界から得られた化合物を基に開発されています。
熱帯雨林や海洋などの生物多様性に富む地域は、未知の薬効を持つ資源の宝庫として注目されています。
▼参考:ブルーカーボンとは?| 種類、取り組み、課題を一挙解説
しかし、これらの地域が破壊されることで、未来の医薬品開発の機会を失うリスクが増しています。
例えば、抗がん剤や抗生物質の新規開発においては、未知の生物資源が鍵を握る可能性があります。
観光業への影響
観光業でも、生物多様性は主要な収益源です。
世界中の国立公園や保護区は、豊かな自然環境が魅力となり、観光客を引き寄せています。
アフリカのサファリツーリズムはその代表例で、地域経済に多額の収入をもたらしています。
しかし、過剰な観光や不適切な管理は、生態系に負荷を与え、生物多様性の減少を加速させるリスクを伴います。
▼参考:アフリカの脱炭素化とTICADの役割|再エネ・水素・カーボンクレジットの最前線
経済活動による環境負荷と生物多様性の危機
一方で、経済活動は生物多様性に深刻な影響を及ぼしています。
森林伐採、農地の拡大、都市化、産業廃棄物による汚染などが、生物の生息地を破壊し、絶滅のリスクを高めています。
特に発展途上国では、短期的な経済利益が優先される傾向が強く、生物多様性保全が後回しにされることが多いのが現状です。
▼参考:生物多様性とは?森林との関係と企業に求められるTNFD対応をわかりやすく解説
このような状況を踏まえ、経済活動と環境保護を両立させる仕組みが求められています。
たとえば、「生物多様性オフセット」は、開発による影響を相殺するための手法として注目されています。
また、「生態系サービスへの支払い(PES)」は、土地所有者や地域社会に環境保全活動を奨励する効果的なインセンティブとして機能しています。
サーキュラーエコノミーとESG投資の役割
サーキュラーエコノミー(循環型経済)は、生物多様性保護と経済成長の両立を目指す有力なアプローチです。
資源の効率的利用、リサイクルの推進、廃棄物の削減を通じて、環境への負荷を最小限に抑えつつ経済活動を活性化させます。
このモデルは、特に製造業や都市開発の分野で進展しており、生物多様性の保全に寄与しています。
▼参考:企業に求められる資源循環とは? 廃棄物削減と温室効果ガス排出量抑制への道のり
同時に、ESG投資(環境・社会・ガバナンスに配慮した投資)も、生物多様性保護を促進する重要な要素です。
投資家が企業の環境への取り組みを評価する際、生物多様性への配慮が高い企業は競争優位性を得ることができます。これにより、企業が自主的に環境負荷を低減する動きが加速しています。
▼参考:ESGとは?サステナビリティ経営の基礎と最新トレンドを解説
持続可能な経済の実現に向けた課題と展望
生物多様性を保全しながら経済活動を持続可能にするためには、多面的な取り組みが必要です。
政府による規制や経済的インセンティブの設計、企業による自主的な環境保護活動、そして消費者の意識改革が鍵となります。
たとえば、持続可能な農業技術の導入や、環境に配慮した商品選択が広まることで、生物多様性の保全と経済発展が同時に進められるでしょう。
さらに、生物多様性の経済的価値を科学的に評価し、それを基にした政策や市場の仕組みを構築することが必要です。
これにより、生物多様性保全への投資を拡大させるとともに、環境に優しい経済活動を促進する環境が整います。
日本におけるネイチャーポジティブの取り組みは、自然と経済活動の調和を図り、生物多様性の保全と回復を目指す新たな政策アプローチとして注目されている中、環境省は、この目標を「自然共生経済」として明確に位置づけ、国内外で合意された目標と調和しながら、生物多様性損失の転換を図る施策を推進しています。
環境省の政策枠組み
2021年、環境省は「ネイチャーポジティブに向けた自然共生経済の実現」を政策の柱として掲げました。
この中核をなすのが「生物多様性国家戦略2030」であり、これは日本国内で国際的な「30by30」目標を達成するための指針で、この戦略は、2030年までに陸と海の30%以上を保全する目標としています
特に、「その他の効果的な地域を基盤とした保全手段(OECM)」の導入により、国立公園や保護区以外にも、生物多様性を保全する空間を広げることが重視されています。
「30by30ロードマップ」は、こうした目標の具体的な実現方法を示す政策文書です。
このロードマップは、企業、地方自治体、市民社会の協力を得ながら、保護地域の拡大とOECM認定の普及を進めています。
これにより、企業所有地や都市部の緑地、さらには地域の伝統的な里山といった多様な空間が、生物多様性の保全に寄与する場として位置づけられるようになっています。
▼参考:環境省 生物多様性国家戦略

具体的な事例
富士山麓「ソニーの森」
静岡県の富士山麓に位置する「ソニーの森」は、日本でOECM認定を受けた企業保有地の成功例です。この森林では、社員が主体となった植樹活動や希少種の保護が行われており、持続可能な森林管理のモデルケースとして注目されています。
また、このエリアは環境教育の場としても活用され、地域住民や子どもたちに生物多様性の重要性を伝える取り組みが行われています。
▼参考:ソニーの森が環境省の令和5年度前期「自然共生サイト」に認定されました
八ツ堀のしみず谷津
八ツ堀のしみず谷津は、千葉県市川市に位置する都市近郊の谷津田(谷間の湿地や水田)で、かつての日本の自然景観を残しつつ、生物多様性保全と地域の環境教育を推進するモデルとなっています。
このエリアでは、湿地や里山の環境を活用し、人間と自然が調和する持続可能な未来を目指した取り組みが展開されています。
▼参考:清水建設株式会社 「八ツ堀のしみず谷津」、令和6年度前期「自然共生サイト」に認定
横浜国立大学ときわの森
横浜国立大学の「ときわの森」プロジェクトは、大学の敷地内にある自然林を活用し、生物多様性保全と環境教育、地域連携を進める取り組みとして注目されています。
この森は、都市部に残る貴重な里山環境として、学生や地域住民、研究者が協働する場を提供し、自然と人間が共存する未来のモデルを提示しています。
▼参考:総合学術高等研究院 【プレスリリース】「横浜国立大学ときわの森」が環境省の「自然共生サイト」に認定
企業参画と民間投資の促進
環境省は、企業による生物多様性保全の取り組みを支援するため、「生物多様性民間参画ガイドライン」を策定しました。
このガイドラインは、企業が自社の事業活動が生物多様性に与える影響を評価し、負荷軽減のための計画を立てる指針を提供しています。
また、2023年には「生物多様性に係るTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)対応ガイダンス」を発表し、企業が自然資本に関する財務情報を適切に開示することを後押ししています。

さらに、環境省は「グリーンボンド」や「グリーンファイナンス」の促進を通じて、ネイチャーポジティブな事業への資金流入を支援していきます。
このような経済的インセンティブは、企業が持続可能な活動を展開する際の大きな後押しとなっています。

地域レベルでの取り組みと課題
環境省は「生物多様性地域戦略策定の手引き」を通じて、地方自治体が独自の保全計画を立てることを支援しています。
たとえば、北海道では、湿原の保全と持続可能な観光を結びつけた取り組みが進められており、地域特有の生態系を活用した持続可能な発展モデルが模索されています。
しかし、これらの取り組みを全国的に拡大するには、さらなる課題が存在します。
保護地域やOECMの拡大には、多額の資金や人材が必要であり、特に地方自治体ではリソースが限られているため、国によるさらなる支援が求められます。
また、市民や企業が取り組みの重要性を理解し、主体的に関わるための教育や啓発活動の強化も必要です。
未来のネイチャーポジティブについて
今後のネイチャーポジティブは、生物多様性の保全と回復を目指し、経済・社会・環境のあらゆる側面を統合的に再設計する大規模なパラダイムシフトとして進化していくと予測されます。
その成功は、技術革新、経済モデルの変革、政策の深化、そして社会全体の行動変革に依存しています。
技術革新による新たな可能性
今後の技術革新はネイチャーポジティブにおいて極めて重要な役割を果たします。
人工知能(AI)、衛星リモートセンシング、環境DNA解析などの最先端技術は、生態系の変化をリアルタイムで把握し、自然資本の正確な評価を可能にします。
たとえば、AIを活用した生態系モニタリングでは、森林破壊や海洋汚染などの環境問題を迅速に検出し、効果的な保全策を講じることができます。
さらに、ドローンやセンサー技術を用いた広範囲かつ高精度のデータ収集は、従来の調査手法を補完し、特に生物多様性が豊かな地域での保全活動を強化します。
これにより、絶滅危惧種の生息状況を正確に把握し、適切な保護プランを設計することが可能になります。
都市と自然の融合:バイオフィリックデザインの進展
都市開発においては、バイオフィリックデザイン(自然との共生を重視した設計)の普及が進んでいます。
このアプローチは、都市空間そのものを生物多様性の拠点として再構築するものです。
垂直庭園、屋上緑化、緑道ネットワークの拡大といった取り組みは、都市部での生態系サービスを強化すると同時に、住環境の快適性やエネルギー効率の向上にも寄与します。
都市農業も未来のネイチャーポジティブの重要な要素です。最新の水耕栽培技術や循環型農業モデルを導入することで、都市部でも持続可能な食料生産が実現し、都市住民が自然とのつながりを実感できる仕組みが構築されつつあります。
再生型農業とブルーカーボンの活用
農業分野では、再生型農業(リジェネラティブ・アグリカルチャー)が今後の主流となることが期待されています。
この手法は、土壌の健康を回復させると同時に、生物多様性を向上させることを目的としています。
土壌中の炭素を固定しつつ、化学肥料や農薬の使用を最小限に抑える農業技術が進化しており、これが環境負荷を低減しながら食料生産を維持する鍵となります。
一方で、海洋分野においては、ブルーカーボンの活用が本格化します。マングローブや海草、サンゴ礁の再生プロジェクトは、生物多様性の回復と炭素吸収の両方に貢献する重要な取り組みです。
また、持続可能な水産養殖技術の普及により、乱獲の抑制と海洋資源の安定供給が実現されるでしょう。
▼参考:ブルーカーボンとは?| 種類、取り組み、課題を一挙解説
経済モデルの変革:自然資本を取り入れる
未来のネイチャーポジティブでは、経済活動が自然資本を中心に再構築されます。
自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の進展により、企業は事業活動が自然に与える影響を評価・開示し、生物多様性リスクが投資判断の主要な要素となります。
この枠組みは、ネイチャーポジティブな事業への資金流入を加速させると同時に、環境負荷の高いビジネスモデルからの移行を促進します。
▼参考:TNFDとは│TCFDやCDPの整合性を最新情報と合わせて解説
さらに、生態系サービスへの支払い(PES)制度の国際的な整備が進むことで、自然保全活動が経済的に評価される仕組みが確立されます。
この制度は特に先住民族や地域コミュニティにとって、新たな収入源を提供するとともに、彼らの伝統的な自然資源管理の価値を再評価するきっかけとなります。
消費者の意識変革と教育の進化
消費者行動の変化も、ネイチャーポジティブ社会の実現において欠かせません。
ブロックチェーン技術を活用したサプライチェーンの透明性向上により、製品が生物多様性に与える影響を消費者が容易に把握できるようにすることで、持続可能な商品やサービスの選択が増加し、生産者にとっても環境配慮型のビジネスモデルを採用するインセンティブが高まります。
また、教育分野では、バーチャルリアリティ(VR)や拡張現実(AR)を活用した実感しやすい環境教育プログラムが普及するでしょう。
これにより、生物多様性の価値や自然との関わりについて、次世代が深く学ぶ機会が提供され、市民全体の意識が変革されることが期待されます。
国際協力と公正な移行
ネイチャーポジティブの実現には、グローバルな協力と公平性の確保が不可欠です。
特に発展途上国においては、技術移転や能力開発支援、資金援助が求められます。
先進国がこれを支援し、発展途上国が経済成長と自然保全を両立できる仕組みを構築することが重要です。
また、公正な移行を確保するため、労働市場の変化や地域経済への影響を緩和する政策が必要です。
これには、グローバルな資金メカニズムの整備や政策の透明性向上が含まれます。
まとめ
ネイチャーポジティブは、人類と自然が調和し、持続可能な経済・社会システムを構築するための道筋を示しています。
その実現には、技術、経済、政策、教育といった多様な分野での革新と協力が必要です。
2030年までにこれらの取り組みが成熟することで、ネイチャーポジティブは理想から現実へと移行し、未来の世代に豊かな自然と繁栄する社会を引き継ぐ基盤となるでしょう。