Scope3カテゴリ9-輸送・配送(下流)について具体的に解説

Scope3カテゴリ9は、企業が販売した製品を最終消費者へ届ける輸送・配送プロセスに関連する温室効果ガス(GHG)排出量を対象とします。
近年、eコマースの拡大やグローバルな物流網の発展により、このカテゴリの重要性は急速に高まっています。
輸送手段にはトラック、鉄道、船舶、航空機などが含まれ、輸送距離や積載率、燃料種別によって排出量が大きく変動します。
排出量の算定には、「輸送距離×運搬重量×排出係数」の計算式が用いられ、物流の統合や低炭素輸送手段の活用が削減の鍵となります。
物流の効率化やEVトラック・再生可能エネルギーの導入、ドローン配送などの技術革新も排出削減に寄与します。
企業は、サプライチェーン全体の環境負荷を見直し、持続可能な物流戦略を構築することが求められています。
事前に、こちらの記事を見ていただくと内容を理解しやすくなります。



Scope3 カテゴリ9の概要
Scope 3のカテゴリ9、「下流の輸送・配送」は、企業が販売した製品の最終消費者までの輸送・配送プロセスに関連する温室効果ガス(GHG)排出量を対象としています。
このカテゴリは、製品の輸送や物流の全プロセスにおける環境負荷を把握し、削減するための重要な枠組みであり、持続可能なサプライチェーン管理において不可欠な要素です。
このカテゴリの対象範囲は広く、製品の販売拠点から最終消費者に至るまでの輸送・配送活動を含みます。
具体的には、小売店や倉庫での保管、配送センターでの仕分け、さらには消費者に直接届けられるラストマイル配送までが対象となります。
特に、通信販売やeコマースに関連する配送活動が増加する中で、このカテゴリの重要性が急速に高まっています。
排出量の算定方法としては、主に輸送距離と輸送重量に基づいた計算が採用されます。
トンキロメートル法(輸送重量×輸送距離)や、燃料使用量に基づく排出量算定方法が一般的です。
これらの方法では、輸送手段ごとの排出係数を適用して計算しますが、データの収集が難しい場合には、業界平均値や標準的な輸送距離を用いた推計が行われることもあります。
Scope 3カテゴリ9の特徴として、企業が直接管理できない範囲の排出量が対象となる点が挙げられます。このため、物流事業者やサプライチェーン全体との協力体制が重要です。
特に、複数の物流事業者が関与する場合や、国際輸送が含まれるケースでは、データ収集の難易度が上がります。
そのため、企業は正確な排出データを取得するための仕組みづくりや、データ共有を円滑に行うためのパートナーシップ構築が求められます。
さらに、このカテゴリの管理は企業のESG(環境・社会・ガバナンス)評価に直結しています。
投資家や消費者の間では、環境負荷削減への取り組みや、具体的な目標設定、進捗状況の透明性ある開示が求められています。
そのため、企業にとってScope 3カテゴリ9は、単なる排出量の把握にとどまらず、持続可能性に対する姿勢を示す指標ともなっています。

今後の展望としては、デジタルツールを活用した効率的な物流管理システムの構築や、地域に根ざした持続可能な物流ネットワークの推進、さらには再生可能エネルギーの積極的な活用が挙げられます。
これらの取り組みが進むことで、企業全体の環境負荷削減とともに、社会全体の持続可能性が大きく向上することが期待されます。
▼おすすめのお役立ち資料

Scope3 カテゴリ9の算定方法
Scope3カテゴリ9は、「下流輸送および流通」に関わる温室効果ガス(GHG)排出量を算定するもので、企業が販売した製品が顧客に届くまでの物流過程で発生する排出を対象とします。
このカテゴリの排出量は、輸送手段、距離、積載率、燃料の種類などによって大きく変動するため、正確な算定には詳細なデータ収集と適切な排出係数の適用が必要です。
まず、算定の基本として、輸送の実態を把握することが求められます。
製品の輸送経路には、トラック、鉄道、船舶、航空機などの複数の手段が関与し、それぞれの排出量を個別に計算する必要があります。
例えば、トラック輸送であれば、走行距離や車両の燃費、積載率を考慮し、輸送された製品ごとの排出量を求めることができます。
同様に、鉄道や船舶を利用した場合は、輸送距離と輸送量に応じた排出係数を用いて算定します。
輸送距離の測定方法は、具体的なルートデータがある場合は実測値を使用し、詳細なデータがない場合は平均的な距離を推計することもあります。
例えば、国内輸送の場合は主要な物流拠点間の距離を基準とし、海外輸送では港湾から目的地までの標準的な輸送ルートを参考にすることが一般的です。
さらに、輸送手段の選択によって排出量が大きく変わるため、トラックや航空輸送を減らし、鉄道や船舶などの低炭素輸送への転換を検討することも排出削減につながります。
次に、積載率を考慮することも重要です。積載率が低いと、1個あたりの製品の輸送に対する排出量が増えるため、貨物の積載効率を向上させることで削減効果が得られます。
物流の統合やルート最適化により、空車率を減らし、効率的な輸送を実現することが求められます。
これにより、同じ距離を輸送する場合でも、実際に輸送される製品単位あたりの排出量を削減することができます。
排出量の計算式としては、一般的に「輸送距離 × 運搬重量 × 排出係数」が用いられます。例えば、10トンの製品を500km輸送する場合、トラックの排出係数を0.1 tCO₂/トン・kmとすれば、総排出量は10 × 500 × 0.1 = 500 tCO₂ となります。これを製品ごとに按分することで、1個あたりの排出量を算定できます。
また、算定には一次データを活用するのが理想ですが、物流会社や取引先から正確なデータを得るのが難しい場合、業界平均値や公開されている排出原単位を使用することも一般的です。
環境省や国際的なデータベース(例:GHGプロトコル、国際エネルギー機関のデータなど)から提供されている係数を活用することで、一定の精度を確保しながら算定を行うことができます。
は何を使う?データベースの選び方と活用事例.jpg)
さらに、温室効果ガスの排出削減のためには、輸送の電動化や代替燃料の活用も重要な要素となります。EVトラックやバイオ燃料を利用することで、化石燃料由来の排出を大幅に削減することができます。これらの取り組みを物流パートナーと協力して進めることで、Scope3カテゴリ9における排出量の削減に貢献することが可能となります。
このように、Scope3カテゴリ9の算定には、輸送手段、距離、積載率、燃料種別など多くの要素を考慮する必要があります。
正確なデータを収集し、適切な排出係数を適用することで、より実態に即した排出量の把握が可能となります。企業は、持続可能な物流戦略を構築しながら、排出削減の機会を最大化することが求められています。
Scope3 カテゴリ9の削減施策
Scope 3カテゴリ9における温室効果ガス(GHG)排出削減の施策は、物流全体の効率化と環境負荷低減を同時に実現するための取り組みが中心となります。
物流の効率化
このカテゴリでは、製品が販売拠点から消費者に届くまでの輸送・配送に関連する排出量が対象であり、特に配送ルート、輸送手段、積載効率、そして消費者との連携が重要な要素となります。
まず、輸送ルートの最適化が基本的な施策として挙げられます。AIやデジタルツールを活用して配送ルートを計画し、無駄な距離を削減することで、燃料消費と排出量を大幅に減らすことが可能です。
特に、配送センターや倉庫間の輸送において効率的なルートを設計することで、輸送回数の削減や積載効率の向上が期待できます。
次に、低排出車両の導入は、直接的な排出削減効果をもたらす重要な取り組みです。電動車両や燃料電池車といったゼロエミッション車両への切り替えは、特に都市部でのラストマイル配送において効果的です。
また、再生可能エネルギーで充電された電動車両を使用することで、さらに環境負荷を削減できます。
積載効率の向上も、輸送時の排出量削減に大きく寄与します。配送車両やコンテナの容量を最大限に活用することで、輸送回数を減らし、同じ量の製品をより少ないエネルギーで運ぶことが可能です。
これには、出荷スケジュールの統合や、配送センターでの荷物の適切な仕分けが重要です。
さらに、モーダルシフト(輸送手段の切り替え)も有効な戦略です。特にトラック輸送を鉄道や海運に切り替えることで、大量の貨物をより少ないエネルギーで運搬することができます。
鉄道輸送はCO₂排出量が低く、海運は一度に多くの貨物を輸送できるため、大規模な物流において重要な選択肢となります。
消費者との協力による配送回数の削減も、Scope 3カテゴリ9の排出削減において無視できない要素です。
たとえば、まとめ配送の推奨や特定の配送日を設定することで、配送効率を向上させ、個別配送による環境負荷を軽減することが可能です。
また、地域での共同配送の実施は、配送車両の重複を防ぎ、排出量の削減に貢献します。
最後に、物流全体のデジタル化は、Scope 3カテゴリ9における排出削減を支える重要な基盤です。IoTやセンサー技術を活用して、車両の運行状況やエネルギー消費をリアルタイムで把握し、効率的な運用を促進する取り組みが進んでいます。
これにより、従来の物流プロセスでは見逃されていたエネルギーロスを特定し、さらなる改善が可能となります。
これらの施策を組み合わせることで、Scope 3カテゴリ9の排出削減は単なる環境対策にとどまらず、物流コストの削減や業務効率の向上といった企業にとっての経済的メリットももたらします。
特に、持続可能性を求める消費者や投資家の期待に応えるため、これらの施策を戦略的に実行することが求められています。
ドローン配送の環境貢献
ドローン配送は、Scope 3カテゴリ9における排出削減の有力な手段として、物流効率の向上と環境負荷の軽減を同時に実現できる可能性を秘めています。
特に、ラストマイル配送の分野でその効果が期待されており、従来の輸送手段に代わる、もしくは補完する革新的な技術として注目を集めています。
ドローン配送の最大の利点は、燃料消費を大幅に削減できる点にあります。
従来のトラック配送は、短距離でもエンジン稼働によるCO₂排出が避けられませんが、ドローンは電動で稼働するため、再生可能エネルギーによる充電を組み合わせることでゼロエミッションを達成できます。
特に都市部でのラストマイル配送においては、ドローンの軽量性と機動性が発揮され、従来の車両輸送と比較して環境負荷を大幅に軽減することが可能です。
さらに、ドローン配送は輸送ルートの自由度が高く、地理的な制約を最小化します。これにより、無駄な走行距離が減り、エネルギー効率が向上します。
例えば、住宅地や山間部への配送でも、直接的なルートを選択できるため、輸送時間と排出量の削減に寄与します。
これは、従来の地上輸送が抱える課題である交通渋滞や遠回りルートを回避できる点で、特に有用です。
ドローン配送は、ラストマイル配送の効率化にも大きく貢献します。
この配送段階は、物流全体の中で最もコストがかかり、エネルギー消費も多い部分です。
ドローンを活用することで、小型荷物を迅速かつ効率的に届けることが可能となり、人件費や燃料費の削減につながります。
また、短時間で複数の配送先をカバーできる能力は、サービスの迅速化と顧客満足度の向上にも寄与します。
ただし、ドローン配送が適しているのは、小型かつ軽量の荷物や短距離輸送に限られる場合が多いです。
このため、大型貨物や長距離輸送に対する直接的な代替手段ではなく、むしろ既存の輸送システムを補完する役割としての活用が現実的です。
ドローン配送を広範に導入するためには、いくつかの技術的および法規的な課題を解決する必要があります。技術面では、バッテリー容量の向上が鍵となります。
現在のドローンは飛行距離に限界があり、配送範囲を広げるためには、より高効率なバッテリー技術の進化が不可欠です。
また、悪天候や障害物の多い環境下での運用も重要な課題であり、これを克服するためのセンサー技術やAI制御の進化が求められます。
規制面では、航空法や地域ごとの飛行許可制度などが障壁となる場合があります。
特に都市部では、安全性やプライバシーに関する懸念があり、飛行経路の制限や住民の合意形成が必要です。国や地域レベルでの規制の明確化と整備が進むことで、ドローン配送の導入が現実的なものとなります。
ドローン配送の未来は、技術革新と持続可能性へのニーズが交差する分野として、大きな可能性を秘めています。
特に、AIやIoT技術と連携することで、配送ルートのリアルタイム最適化や、複数ドローンの同時運行管理が可能となり、効率性がさらに向上するでしょう。
また、再生可能エネルギーの普及に伴い、ドローンのエネルギー供給がクリーンな形で確保されることで、環境負荷削減への効果が最大化されます。
さらに、ドローン配送は、農村部や離島、災害被災地など、従来の輸送手段では対応が難しい地域への物流を可能にする手段としても注目されています。
この技術の応用は、Scope 3カテゴリ9の枠を超え、人道支援や社会的インフラとしての役割を果たす可能性も秘めています。
総じて、ドローン配送はScope 3カテゴリ9の排出削減施策として有望であると同時に、物流全体の効率化やサービス品質の向上にも寄与する技術です。
その実現には技術的進化と規制整備が不可欠ですが、これらが進展すれば、持続可能な物流ネットワークの中心的な要素として活躍する未来が期待されます。

▼出典:国土交通省 令和 5 年度 無人航空機等を活用したラストワンマイル配送実証事業
まとめ
カテゴリ9の算定は、他社への聞き取りがメインになりますが、詳細なデータを収集するのが非常に難しく算定除外されている企業も多いです。(必要なデータの収集が困難、排出削減に影響を及ぼしにくい、排出量が非常に少なく全体への影響が非常に小さいなどの基準により)
ですが、このカテゴリは、輸送ルートの最適化や低排出車両の導入、積載効率の向上、モーダルシフトの推進により削減が重要なカテゴリです。
最近では、ドローン配送やAIを活用したデジタル技術が注目されており、ラストマイル配送の効率化が大きな課題となっています。
このカテゴリの管理は、企業のESG評価に影響し、持続可能な物流システムの構築が期待されています。
技術革新や規制整備の進展により、環境負荷の低減と物流効率の向上が同時に実現される未来が目指されています。


▼おすすめのお役立ち資料

