カーボンフットプリント(CFP)とは?CFP表示商品 | 持続可能な選択肢を紹介

カーボンフットプリント(Carbon Footprint)は、ある製品やサービス、活動、または個人が排出する温室効果ガス(GHG)の総量を示す指標であり、地球温暖化問題における重要な概念です。
GHGは、通常二酸化炭素(CO2)換算で表され、CFPを算出することで、その活動や製品が環境に与える影響を定量的に把握できます。
この概念は、企業や政府、個人が環境負荷削減に向けた行動を取るための重要な指針として活用されています。

CFPとは
CFPの定義と可視化の意義
CFPは、単に製品やサービスが排出するGHGを合算しただけではなく、それをライフサイクル全体にわたって評価する点に特徴があります。
具体的には、製品が生まれる瞬間から廃棄・リサイクルに至るまでの過程で発生する全ての環境負荷を数値化します。
このアプローチにより、環境への影響を多面的かつ詳細に把握でき、企業や消費者が行動の基準として利用できる指標を提供します。
環境負荷を可視化することの意義は大きく、GHG排出量の具体的なデータを明示することで、企業や消費者が地球温暖化対策の責任を具体的に認識する助けとなります。
特に、定性的な表現では把握しにくい問題を定量的に示すことで、より効果的な改善策を立案するための出発点となります。
CFPを活用した持続可能性の評価
CFPは、企業にとって製品やサービスの環境パフォーマンスを評価する重要な手段です。
ライフサイクル全体での排出量を測定することで、環境負荷が特に大きい段階を特定し、その改善に向けた計画を立てることが可能です。
たとえば、原材料調達での排出量が大きい場合は、再生可能資源の利用やサプライチェーンの見直しが効果的です。
さらに、CFPの結果は、企業がステークホルダーに対して透明性を示すための強力なツールとなります。
環境パフォーマンスの詳細なデータを開示することで、企業は持続可能性への取り組みをアピールでき、消費者や投資家からの信頼を高めることができます。
また、CFPは国際的な環境基準への適合性を確認するための指標としても役立ち、グローバル市場での競争力強化にも寄与します。
排出削減の戦略的アプローチ
CFPを分析することで、製品やサービスのライフサイクル全体における排出源を特定し、排出削減の優先順位を明確化することが可能です。
輸送段階での排出量が大きい場合には、輸送ルートの最適化や低炭素輸送手段への切り替えが有効です。
一方、製造プロセスでの排出が問題であれば、省エネ技術の導入や再生可能エネルギーの活用が効果を発揮します。
こうしたアプローチは、環境負荷の削減だけでなく、コスト削減やオペレーションの効率化といったビジネス上のメリットももたらします。
CFPの活用は、環境保護と経済的利益を両立させる戦略として非常に有用です。
消費者の意思決定を支援
CFP情報を製品ラベルやマーケティング資料に表示することは、消費者が環境に配慮した選択を行うための判断材料を提供します。
たとえば、「この製品のCFPは10kg CO₂」という情報がある場合、消費者はそれを基準にして、他の製品と比較しやすくなります。
これにより、消費者はエコフレンドリーな選択を促進され、間接的に地球温暖化対策に寄与します。
また、CFPを通じて提供される情報は、消費者の環境意識を高める教育的な役割も果たします。CFPが低い製品を選ぶことで、個々の消費行動が地球温暖化の緩和につながるという具体的なメッセージを伝えることが可能です。
これにより、消費者は日常的な選択が持つ意味をより深く理解し、持続可能な社会の実現に貢献する意欲が高まります。
2025年2月4日には環境省と経済産業省からカーボンフットプリント表示ガイドが公表され、より消費者が意思決定しやすい状況を作り出していこうと胃する機運が高まっています。
▼参考:環境省・経済産業省 カーボンフットプリント 表示ガイド(2025年2月)
▼参考:カーボンフットプリント(CFP)をどう表示する?カーボンフットプリント表示ガイドの正しい活用方法を解説

CFPのライフサイクル各段階
原材料の調達
CFPのライフサイクルは、製品の原材料が採掘される、あるいは生産される段階から始まります。
この段階では、化石燃料や鉱物資源の採掘、農業生産などが主な活動として挙げられます。これらの活動では、エネルギー使用や土地利用の変化に伴うGHG排出が発生します。
例えば、金属の採掘では採掘機械の燃料消費が、農業では農機の使用や化学肥料の製造に伴う排出が環境負荷となります。
この段階での削減策としては、リサイクル素材の利用や低環境負荷な代替素材への転換、効率的な採掘方法の採用などが考えられます。
製造
原材料が工場で加工・組み立てられる製造段階では、エネルギー消費が大きな要因として影響します。
このエネルギーが化石燃料に依存している場合、GHG排出量はさらに増加します。
また、製品の設計によっては、製造過程で必要とされる工程が複雑化し、エネルギー消費量が増えることがあります。
製造段階での環境負荷を軽減するためには、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用が効果的です。
他にも、製品設計そのものを見直し、製造プロセスを簡素化することも排出削減に寄与します。
輸送
製品や原材料の輸送段階では、輸送手段による排出量が主な環境負荷となります。
航空輸送、海運、陸上輸送などの手段に応じて排出量は大きく異なり、一般的に航空輸送が最も高いGHG排出量を伴います。
▼参考:SAF(持続可能な航空燃料)とは?その重要性と導入の現状、未来の可能性を解説
輸送段階の排出削減には、輸送距離の短縮や、より環境負荷の少ない輸送手段の採用が有効です。
例えば、地元の供給者から原材料を調達することで輸送距離を削減したり、電動車両や低炭素燃料を使用することで環境への影響を軽減することができます。
使用
製品が消費者によって使用される段階では、その使用方法や頻度に応じてエネルギー消費が発生します。
特に、電化製品や家庭用機器など、使用中に電力を必要とする製品では、使用段階の環境負荷が全体の中で最も大きくなる場合があります。
この段階での排出削減には、省エネルギー設計や使用時の効率性向上が重要です。
例えば、家庭用電化製品においては、高効率なモーターや低消費電力の回路設計が環境負荷の軽減に寄与します。
また、消費者に対して、エネルギー効率の良い使用方法を教育する取り組みも有効です。
▼参考:グローバル標準を目指す日本のCO2削減貢献量(Scope4、カーボンハンドプリント)の考え方
廃棄・リサイクル
製品が寿命を迎えた後の廃棄・リサイクル段階では、廃棄物の分解や焼却、リサイクルのプロセスでGHGが排出されます。
例えば、プラスチック製品の焼却では二酸化炭素やその他の有害物質が放出されます。一方、リサイクルを行う場合でも、資源を再利用可能な形に加工する際にエネルギーが必要です。
この段階での環境負荷を削減するには、製品の寿命を延ばす設計(耐久性の向上や修理のしやすさ)が重要です。
また、分解が容易な設計やリサイクル可能な素材の使用を推進することにより、廃棄物処理に伴う排出を減らすことができます。さらに、循環型経済の仕組みを強化することで、資源の利用効率を最大化し、廃棄物を最小限に抑えることが可能です。
▼参考:企業に求められる資源循環とは? 廃棄物削減と温室効果ガス排出量抑制への道のり

▼出典:国際環境経済研究所 「カーボンフットプリント制度」と「エコリーフ制度」
CFPの計算方法
カーボンフットプリント(CFP)の計算方法は、製品やサービスがそのライフサイクル全体を通じて排出する温室効果ガス(GHG)の総量を数値化するプロセスです。
計算には、ライフサイクルアセスメント(LCA)の手法を用い、製品やサービスの環境負荷を科学的かつ体系的に評価します。
この計算は、国際的な基準であるISO 14040シリーズやISO 14067に基づき行われ、持続可能性の向上や削減目標の達成に向けた基盤として活用されます。
以下に、CFPの計算方法をステップごとに詳しく説明します。
計算範囲(スコープ)の設定
CFP計算の最初のステップは、評価の範囲と目的を明確にすることです。これにより、分析の一貫性と信頼性を確保します。スコープの設定には以下が含まれます。
- システム境界の明確化
CFPを算定するライフサイクルの範囲を設定します。通常、原材料調達から廃棄・リサイクルまでの全ライフサイクルを含む「クレードル・トゥ・グレーブ」が採用されます。
ただし、場合によっては「クレードル・トゥ・ゲート」(原材料調達から製造まで)や「ゲート・トゥ・ゲート」(特定の工程のみ)など、範囲を限定することもあります。
- 対象とするGHGの特定
計算に含めるGHGを決定します。一般的には、二酸化炭素(CO₂)、メタン(CH₄)、亜酸化窒素(N₂O)を含むすべてのGHGをCO₂換算値(CO₂e)で表します。

データの収集
正確なCFPを計算するためには、信頼性の高いデータが必要です。データ収集には以下の2種類があります。
- 一次データ
対象製品やサービスの実際のプロセスから直接収集されるデータ。たとえば、工場でのエネルギー使用量や輸送時の燃料消費量などです。一次データは最も精度が高く、CFP計算の基盤となります。
- 二次データ
業界平均や公開されたデータベース(例:IDEAやecoinventやGaBi)から取得されるデータ。一次データが不足している場合に補完的に使用されます。ただし、精度が低い場合があるため、可能な限り一次データを使用することが推奨されます
▼参考:排出原単位(排出係数)は何を使う?データベースの選び方と活用事例
▼参考:海外で活用されている原単位紹介(GaBiデータベース)
▼参考:海外で活用されている原単位紹介(ecoinventデータベース)
収集されたデータは、ライフサイクルの各段階(原材料調達、製造、輸送、使用、廃棄・リサイクル)に分類されます。
温室効果ガス排出量の算出
収集したデータを基に、各プロセスで排出されるGHG量を算出します。このステップでは、以下の基本式が使用されます:
排出量(kgCO₂e) = 活動量 × 排出係数
- 活動量
エネルギー使用量、燃料消費量、資源投入量などの具体的なデータ。たとえば、1トンの製品を製造する際に使用される電力や燃料の量です。
- 排出係数
活動量に対応するGHG排出量の係数。これには、国際機関(例:IPCC)や政府機関が提供するデータベースを使用します。例えば、1kWhの電力消費による排出量(kgCO₂e/kWh)などが挙げられます。
ライフサイクル各段階で排出量を個別に計算し、全体のCFPを合算する形で評価を進めます。
次にライフサイクル全体で算出された各段階の排出量を合計します。このプロセスでは、システム境界を超えた重複を排除し、正確な排出量を求める必要があります。例えば、原材料調達段階での排出量と製造段階での排出量が重複しないようにする配慮が求められます。
結果の検証と透明性の確保
CFPの計算結果は、第三者による検証を受けることで透明性と信頼性を高めることが重要です。特に、ISO 14067では、CFPの計算結果を公開する際に以下の情報を含めることが推奨されています。
- 使用したデータと方法論の詳細
どのデータを使用し、どのような手法で計算を行ったかを明示します。これにより、結果の再現性が確保されます。
- 計算の制約
データ不足やシステム境界の制約について説明し、結果の解釈における限界を明確にします。
- 結果の活用可能性
CFPの結果がどのように活用できるかを具体的に示します。例えば、製品改善や消費者への情報提供、環境目標達成のモニタリングなどです。

結果の活用
CFPの計算結果は、持続可能性を追求するためのさまざまな場面で活用されます。
- 製品設計の改善
CFPを基に、製品やサービスの環境負荷を低減する設計変更が行われます。たとえば、原材料をリサイクル可能な素材に変更する、エネルギー効率を向上させるなどの施策が挙げられます。
- 消費者への情報提供
CFPをラベルやマーケティング資料に表示することで、消費者が環境配慮型製品を選択する助けとなります。これにより、企業の環境意識が消費者に伝わりやすくなります。
- 政策や規制の遵守
CFPは、国際的な環境基準や規制への適合性を確認するための指標としても使用されます。これにより、企業は持続可能性を重視する市場での競争力を高めることができます。
CFPが表示されている商品
2023年9月16日に、株式会社アシックス社が温室効果ガスを最小限に抑えながら品質とデザイン性を両立させているスニーカーを発表しているニュースが出ていましたが、CFPが表示されていてる商品が徐々に増えてきています。
CFPが表示されていて、環境負荷の低減に取り組んでいる商品を多少高くても手に取る消費者も徐々にではありますが増えています。

▼出典:経済産業省 カーボンフットプリントレポート 2023年3月

▼出典:株式会社アシックス
消費者の意識の変容と共に、CFPを表示する商品を表示する企業も徐々に増えています。
Allbirds社
CFPが表示されている商品で最初に思い浮かぶのは、Allbirdsのスニーカーになります。当社は、世界一履きやすい靴とTIME誌で紹介されるなど機能性が打ち出されていたと思いますが、現在は機能性は勿論としてスニーカー1足毎にCFPを算出しており記載、サスティナビリティへの取り組みも非常に活発に取り組んでいる企業です。
商品毎に、カーボンフットプリントは〇〇kg CO2eですと表示しており、さらにカーボンオフセットまで実施しています。
▼出典:Allbirds Goldwin Online Store サステナビリティ 活動とガイド
生活協同組合コープさっぽろ
生活協同組合コープさっぽろでは、健康にいいか、環境にどうか、一目でわかる表示の取組に力を入れており、商品にCFPを表示しています。CFPを表示している商品一覧をPDFでまとめており商品を買う時の参考に出来ます。
CFPの取り組みを始めた経緯もインタビューで紹介されており、10年以上続いている骨太な取り組みです。
北海道ブランド+脱炭素の組み合わせは凄く魅力的に映ります。
▼出典:生活協同組合コープさっぽろ HP カーボンフットプリント・栄養成分表示
株式会社ovgo
こちら株式会社ovgo社の全て植物性素材で作られているヴィーガンクッキーも可愛らしいラベルで1つの1つのクッキーに丁寧にCFPが表示されています。また、それだけではなくオフセットも行なわれています。
社会や環境に配慮した公益性の高い企業に対する国際的な認証制度「BCorporation認証」を取られている企業で、環境以外でもガバナンスや社内制度、透明性の高い経営など多角的に取り組まれています。
株式会社ovgoのチョコレートチップクッキーは一般的な チョコレートチップ クッキーと比較して84%も温室効果ガスを削減できているとのこと。
オンライン販売に加えて、京都や東京の神田で店舗販売もされていますので近隣でご興味ある方は一度ショップを覗いてみてはいかがでしょうか。
▼出典:株式会社ovgo HP
シチズン時計株式会社
シチズン時計株式会社でも、Lシリーズという時計シリーズでCFPを算出しています。
勿論、CFPを算出するだけではなく、定期的な電池交換を削減するエコドライブという技術を使ったり、真珠を取り出した後、通常なら廃棄される白蝶貝の貝殻を時計の文字板部分に使用したりといったサステナブルなポイントを持った時計です。
この他、旅行でプラン毎に温室効果ガスを算定してカーボンオフセットしていくサービスのCFP需要などもあり、ホテルが旅行会社から温室効果ガスの聞き取りを受けることもあるなど色々な所で需要が発生しています。
まとめ
常々思うのですが、CFPの取り組みは、ある種世代同士をつなぐ取り組みでもあると言えます。孫の生きる時代を想い、祖父母が温室効果ガスの商品を選ぶみたいな行動が今後増えていくかもしれません。
ヨーロッパでは、ハンバーガーやコーヒーなどのメニュー表にCFPが表示されているのが当たり前(カーボンオフセットも同時にしている場合も多い)の国も出てきています。
買い物するときにCFPが当たり前に分かる時代が日本に訪れる日も近いのではないでしょうか。