1~50名– tax –
-
全社で取り組む脱炭素経営│研修とCO2算定ツール両方を活用したAtomis社の事例
近年、多くの企業が脱炭素に取り組み始めています。現状の把握としてCO2算定ツールを導入するのはもちろんですが、その前の段階として、会社として脱炭素について理解をしよう、取り組みの腹落ち度を高めようと、脱炭素研修のニーズも高まっているように感... -
大規模イベントのカーボンニュートラルを実現│ヒカリ・レンタルが創り出す環境イベントとは
ヒカリ・レンタル株式会社加藤 智 (かとう さとる) はじめに加藤様のご経歴について教えてください 大学院卒業後、ホテルやレストランのホールで働いていましたが、より興味・関心のあるイベント業界で働きたいと思い、今の会社に転職しました。今年で17... -
再生材を作っている自社から「日本のCO2排出量削減に貢献」、国内資源循環促進に掛ける思い
有限会社サントトレーディング専務取締役 鈴木和洋 サントトレーディング社では硬質の廃プラスチックをメインに取り扱われているかと思うのですが、このビジネスを始めたきっかけを教えてください。 私の父が会社を創業し、元々は自動車部品を選別して再... -
農業で脱炭素ブランドを築く│北海道のスタートアップが掲げる挑戦と決意
株式会社H.Eファーム取締役社長 都筑 憲一 様 ScopeX導入前のお困りごとについて教えてください 弊社はH.Eグループの子会社として2020年に創業した農業生産者ですが、農業大国の北海道では超後発となります。そのため品質や販路も競合と比べ... -
「脱炭素ブランディング」で競合に差をつける!業界最後発メーカーの挑戦
ドライシステムソリューション株式会社代表取締役 有馬 三郎 様 創業の経緯を教えてください 弊社は2014年から乾燥剤の生産・販売を開始しました。もともとは、前職で一緒だった今の顧問が始めた事業で、当初は中国で製造していました。しかし不良品が多い...
1