排出量ではなく「削減貢献量」を算定│ブロードリンク社の新たな環境貢献の形とは

左)取締役副社長  村上 崇 氏
右)品質営業企画室 課長  川西 明 氏

CO2排出量の算定に取り組む企業は毎年増えていますが、「削減貢献量」を算定している企業はまだまだ少ないのが現状です。その背景の1つに、算定難易度やコストが高いという点が挙げられます。そんななか、今回「削減貢献量」に取り組んだブロードリンク社へ、その背景や取り組みについてお話を伺ってきました。

(削減貢献量とは:企業が自社の製品・サービスを通じてCO2排出量を削減する際に、どれだけの排出削減に貢献しているかを示す指標。直接的な排出削減だけでなく、製品やサービスの利用を通じた間接的な排出削減も含まれます。)

目次

「削減貢献量」の算定に取り組んだきっかけ

村上様)当社は情報機器やオフィス家具・什器、店舗や工場の専門的な機器などを全て、リユース、リサイクル、廃棄までワンストップで出来るビジネスを展開しています。リースやリサイクルをすることでCO2削減に繋がるという特徴があるので、環境面でも最近多くの問い合わせを頂いています。出来るだけ廃棄物を減らしたいというお客様も結構増えてきていますね。

そんな中で、数社のクライアントから同じ時期に、「CO2削減貢献量をなんとか出せない?」というお問い合わせを頂く機会がありました。具体的には上場企業や外資のお客様からですね。外資のお客様は本国からそういったことが求められているみたいでした。

弊社はこれまでパソコンだけは削減貢献量を計算したことあったのですけど、某大手のグループ企業様からは、「パソコンだけじゃなくて家具や什器・機器など全ての取り扱い製品で、なおかつリユースとリサイクルもそれぞれ出してもらえると嬉しい」というご意見をいただきました。
そこで、なんとか自社でも対応できないかなと考えたのがきっかけでした。

削減貢献量の計算方法について、ロジックを組み立てるイメージはなんとなくあったのですけど、やっぱりちゃんとした裏付けがないとお客様にはお出しできないので。ネットで色々調べて最終的には複数社へお問い合わせをして、実際にお話を聞きました。算定したいのはCO2の「排出量」ではなく「削減貢献量」なので、それに関連するワードで検索しましたが、なかなか事例や情報が出てこなくて情報収集には苦労しました。

複数社へ問い合わせた結果

村上様)問い合わせ先は大きく2種類で、 1つ目は環境コンサルタント。LCA(製品・サービス単位の排出量算定)やイニシアチブの支援をやっているような会社です。
2つ目はCO2算定ツールのベンダーです。ScopeXもそうですが、ツールベンダーは削減貢献量も対応している、と打ち出している会社はありませんでしたが、もしかしたら出来るのではないか、という思いで問い合わせをしました。

 環境コンサルタントのお話は、LCA寄りといいますか、かなり細かくデータを収集しないといけなくて、取り組むハードルがかなり高そうという印象を受けました。また、こちらの言っていることや質問に対して、明確な回答がもらえないケースや、ちょっと分からないです、といった回答もいくつかありました。

他には個人事業主でコンサルタントをしている方のお話も聞きましたが、削減貢献量については、どういうロジックでどのレベルで算定したらいいのか、というイメージが出来ていないような印象でした。

算定ツールベンダーのお話は、やはりツールの説明やご案内が多かった印象ですね。ツールの特徴や使い方、オプションの説明など。削減貢献量については、ツールとは別でコンサルタントの契約が必要なケースが多かったですね、別途専門のスタッフが付きますという感じで。ツールの他にコンサルタントの契約もすると、当然金額もそれなりに高くなるので、検討する側も慎重になりますよね。

そこまで金額が高くない会社もあって、担当者も知識がありそうな感じでしたが削減貢献量になると、「ちょっと考えさせてください」という回答が多く、少し頼りづらいような印象がありました。まぁ、世の中的には削減貢献量よりも排出量が主流ですからね。
環境コンサルタントとツールベンダーでそれぞれ複数社からお話を聞いた結果、最終的にScopeXともう1つのツールベンダーでの検討となりました。

ScopeX導入の決め手

村上様)ScopeXはクラウドサービスではあるのですけど、素材メーカーとして自社で削減貢献量を既に算定していたので、ツールベンダーとコンサルタントのちょうど中間というか、良いとこ取りのようなイメージを持ちました。なによりも、うちがやりたかった削減貢献量をすでに実践していましたので、ご提案やお話に凄く説得力がありました。

ツールベンダーの営業担当者はツールについては詳しいですが、それ以外についてはあまり詳しくなかったり。コンサルタントは細かすぎるというか、マニアック過ぎるので、これから一緒に取り組むという点でも、中間的な立ち位置のScopeXがちょうど良かったですね。

ScopeX導入後の成果やサポート

村上様)削減貢献量の算定は、貴社としても少しイレギュラーなご対応だったと思います。無事に算定することが出来ただけでなく、当社独自の算定ルールも作成いただいてとても助かりました。

サポートについては、こちらからの質問にテンポよく分かりやすく回答してくれるのでとても助かっています。貴社と打ち合わせがあるときは、事前に質問したいことをまとめているのですが、その場でバンバン回答していただけるので、不明な点が全てクリアになるというスピード感はとても信頼しています。難しそうな質問で、他社が答えられないようなことも的確に、根拠にもとづいて回答いただけるのでそれも非常に安心しますね。

クレジットを扱っている会社へ質問をした際に、「ちょっと調べて折り返します」と言って、結局回答が来ないところもありましたので。
もともと自分で色々と調べてはいましたが、貴社のおかげで私の知識もより増えたと思っています。他のお客様に「凄く詳しいですね」と言われるようになりました。

今後の脱炭素活動について

村上様)今進めているのはScope3も含めた自社のCO2排出量です。
今後は非化石証書やカーボン・クレジットのようなオフセットできるサービスと、自社のサービスを組み合わせて展開したい、というのも考えています。

個人で取り組んでいる脱炭素ルーティン

川西様)基本的に「ものは捨てない、大切に使う」ということを実践しています。すぐに新しいものを買うのではなく、今のものを使えなくなるまで使うことにしていて、子どもにもそう教えています。ものを集めてコレクションを作っていた時期もありましたが、今は本当に必要なものだけを使うようにしています。

村上様)私は去年ぐらいから、ものを最小限しかもたないミニマリストというものを実践しています。佐々木典士さんのミニマリストの本にとても共感したのがきっかけです。それ以降、もう捨てるのが楽しくて、どんどん家のモノを減らしていきました。ある程度落ち着きましたが、今でも不要なものはないかなぁと常に探しています。
川西と同じで、モノを多く持たないという点で脱炭素に貢献していると思います。

会社としての取り組み


村上様)当社の場合は、ビジネスモデル自体がCO2削減につながっています。例えばオフィス移転時やパソコン入替時などで不用品処分をされる場合、依頼する会社によっては本来リユース・リサイクルできるものが廃棄されたりするケースは結構多いです。
当社ではその時に出たオフィス家具・什器や情報機器について、どれがリユースできて、どれがリサイクルで、どれが廃棄か、実際の現場で全ての製品を仕分けすることができます。
そして、全てのモノについてリユース、リサイクル、廃棄、物流、撤去、データ消去まで全て自社で対応できます。別々の業者へ依頼すると、人工(にんく:1人が1日作業したときの人件費)や手配する車両など、会社ごとに違います。そのため3社使うと車両も3台必要なところが、当社の場合は全て対応できるので1台で済んだりします。
更に今回作っていただいた削減貢献量も開示して、「こういう効果がありましたよ、東京ドーム何個分の効果ですよ」みたいにお伝えできると、当社の強みについてお客様にも理解していただけるのではないかと思っています。

また、当社ではお客様の不用品処分に関わる脱炭素化を専門的立場としてご支援するために、2023年度に新たにスタートした環境省認定制度である「脱炭素アドバイザー」資格の取得を進めています。 2024年1月現在、役員を含めて15名以上の有資格者が在席しております。
ですので、会社としての脱炭素活動は、当社の理念「活業で人と地球を豊かに」やビジネスモデル自体が該当すると思っています。

課題解決事例:追加処分品や作業の柔軟な対応とCO2削減効果の報告

目次